第九章音響用語集
ここでは、音響講座の中で使用する用語を中心に簡単な説明
をします。
PA
PublicAddress の頭文字を取ったもので「公的拡声」とでも言い
ましょうか、その範囲は舞台のPA以外にも運動会・宣伝カー・駅の
構内放送なども公的に伝えると言う点ではPAになります。
インピーダンス
電気回路上の交流抵抗値です、マイクの出力インピーダンスでは
50~600Ωをロー、10K~50KΩをハイインピーダンスとしています。。
これらはテスターで抵抗値を測ってもこの数値にはなりません。
お間違えの無いように!
S/N比
音響設備には内部から発生するノイズと外部から入るノイズ、電源電源
から入るノイズ等があります。
S/N比とは、SがSignalでNがNoiseで電圧の比で表しその数字が
大きいほど、雑音の比率が小さい。
ファンタム電源
外部電源仕様のコンデンサーマイクに送る電源を言います。この
電源はDC48Vが多く使われます。電源がONの状態で、抜き差し
するとノイズが出るので、ファンタム使用時以外は、必ずOFFにしておく
ことです。ノイズでスピーカーが壊れてしまうことがあります。
スペースダイバシティー
ワイヤレスマイク受信システムで、2系統のアンテナ&チューナーを
持ち、電界強度の強いものを自動選択し出力するレシーバー。
ワウフラッター
テープ、CD、レコード等の回転数が、ある周期で変動する回転ムラ。
音圧レベル
正常な、聴力を持つ人が音として感じる最小のレベルを0dbとし、
「dbspl」で表し数値が大きくなるほど大きな音になる
音のスピード
音が空中を伝わるスピードは1気圧、15度340m/Sです。
PAからSRへ
PAとは、先に書きましたが公的拡声を意味していますが、現在のPAは
この域を超え、音響補正と言うSR「サウンド・リフォースメント」と言われ
ています。
MCってなに?
エムシーと読みます、「マスター・オブ・セレモニー」の略でイベントには
必ずと言っていいほど必要な存在で、司会・案内をします。
、