第七章  PAシステムを組もう
 人が集まりイベントが始ます、そこでPAの出番です。では、100人
~200人程度のイベントにどんな機材が必要なのかリストアップ

してみます。
 自分の車で簡単に運搬できるシステムしかし音も遠くに飛ばしたい。
と言う事で、スピーカーは
、スタンド立てにしましょう。最近では
小型でもパワフルに鳴りクオリティーの高いものが多い。またケーブル
は2章でも書いたように出来るだけ太く短くが原則です。
 
アンプ、オーディオ用はだめです、タフでなければだめです。
そしてハイクオリティな音質、PA用のアンプは
タフで繊細
 今回の場合、8Ω負荷で150~200W/ch位のアンプを1台
メイン用に用意しましょう。
 
ミキサー、インプットから数えましょう、MCが1、ヴォーカル用が2
予備が1、CDが1台、カセットが1台、以上8chだとしたら12ch位
の物が良いでしょぅ。
 マイクは、ダイナミックかコンデンサー?しかし上記の内容ならMC
用にトークスイッチ付きダイナミック、他はスイッチなしのダイナミック
型。

 リバーブ、デジタルリバーブが今では、ハイクオリティーな物が
安価である。

マイクスタンド
勿論忘れてはならない物です。種類としては、床
からまっすぐに伸びるストレート型とストレートの上にブームが付
くブーム型、机の上に置く物では、卓上ストレート、自由に曲がる
卓上フレキ、またストレート、ブーム共にミニタイプもある。
 スタンドだけは、マイクを取り付けることは出来ませんン。スタンド
マイクホルダーを取り付けます、ここで注意することがあります。
ホルダーの形をマイクに合わせることは当然ですが、ホルダーを
スタンドに取り付ける場合、取り付けネジの種類があるので注意
してください。種類としてよく使われる呼び名で、AKG、シュアー、BTS
JISなどです。


バックボタン